市場を世界に広げる。
新しい時代の、新しい豊かさが、今始まる。
皆んなが間違えている事を
証明したい。
国内外にて、ブランド戦略のコンセプト構築から広告をはじめとしたコミュニケーションの設計、デザインビジュアル開発、商品デザイン、ウェブ・空間デザインまでを一気通貫した仕事を強みとし、その他クリエイティブ分野であるファッション・テキスタイルデザイン、アートマネジメント、アート・デザインキュレーションなども手がける
お客様と目指すのは、「コミュニケーション・コラボレーション」
グループ企業では、クリエイティブ環境を最重要視した
ONE-STOPバックグラウンド展開をいたしております。
デザイン・WEBチームと共に、その先を共に見つめた御提案をいたしております。
GROUP 〜 50年の時を超えて!
ポムインターナショナル https://www.usa-japan21.com
ビーンズ株式会社 http://www.beans21.com
ジー・アート株式会社 http://www.gart21.com
エル・カラー株式会社
国際部・企画室
2階 企画 クリエィティブ
(地下鉄四ツ橋線 肥後橋駅8番出口より徒歩8分)
国際セールスアシスト、商品開発、ブランディング、CI、VI、プロモーション戦略、ネーミング、パッケージデザイン、販促ツール、イベント、グラフィック広告、カタログ、パンフレット、TVCM、VR、VP、Webムービー、Webデザイン、Webプロモーション、システム開発、デジタルサイネージ、国際広告。
企業が直面する複雑な問題や最先端の広報議論に対応するためには、実績に裏付けされたノウハウの蓄積と独自の有効活用が必須です。当社は、企業広報の分野における米国・日本のリーディング・ファームと数多くの業務提携実績を積み重ねており、その中で蓄積してきたノウハウをグループ企業内全体で有効活用できる体制を構築しております。これらの実績やノウハウをもとに、複雑多様な問題について迅速な対応が求められる企業活動に対して機動的なサポートを提供しています。
また、当社は広報の枠にとらわれず、貴社の未来を共に創造してまいります。
近年はセールスエージェントとしての立場にご好評いただいております。
私共は、お客様にとって、広告会社を超えた広告会社でありたいと願います。
また当社は、コングロマリット形式の経営スタイルを採用いたしております。
マーシャル マクルーハン理論
’60年以降次第にメディア問題を中心とした文明論を展開、「グーテンベルグの銀河系」(’62年)、「メディアの理解」(’64年)を発表し、ユニークな文明批評家として世界的に名を上げる。
Marshall McLuhanがその著書「UNDERSTANDING MEDIA The Extensions of Man」(和訳:メディア論)において
「メディアはメッセージである」と定義した.これは,「情報を伝達するメディアそのものが,また情報である」と解釈することができる.即ち,同等の情報が与えられたとしても,その情報を与えたメディアによって,受容者が情報に対して得る感覚がことなる,
ということである.
しかしマクルーハンによると,メディアはテレビや電話や書物と言った類いのものだけではない.それら装置に含まれる電気音や電気光や活字もまたメディアである,ということになる.
総じてメディアは,内容以前にそれを運ぶ媒体が人間や社会に影響を与えるものであり,いわばメディアそのものが本質的なもので
ある,という事ができる.この理論では,例えばテレビが何を映そうともその影響力は同じである,ということになる.
マクルーハンはまた,「メディアはマッサージである」とも言っている.もちろんこれは「メディアはメッセージである」を
もじったものであろうが,それ以上に深い意味があると思われる.
メディアは,我々の社会の至るところに存在している.つまりメディアは常日頃から我々の五感に刺激を与えている,ということになる.メディアはマッサージの如く,我々人間と社会を揉みほぐしてくれる動的なものである.
☆11月2日、大阪商工会議所にて商談会を実施いたしました。
見えないものこそ、お見せしたい。
企業の真のクリエイティブパートナーとして